iOS/iPad OSで使用出来るファイルシステムについて

iOS 12でファイルアプリが実装されたことにより、iPhoneやiPadでも外付けSSDやUSBメモリといった外部ストレージを活用することが出来るようになりました。 もちろんWindowsやMacを所有しているのであればデータのやりとりをより簡単に行えるようになりますし、最近ではAdobe Photoshop、DaVinci Resolve、Final Cut Pro、Logic ProといったデスクトップクラスのアプリもiPadに移植されているのでファイルサイズが大きめな作業用ファイルの保管先としても最適です。

ただし、あくまでモバイルOSなのでサポートされているファイルシステムや初期化の方法など、PCとは取り扱いが異なる部分もあります。

1. iOS/iPhone OSでサポートされているファイルシステムについて

iOS、iPad OSではUSB-Cハブ、またはLightning – USB 3カメラアダプターなどを接続することで外付けSSD/HDDやUSBメモリと言った外部ストレージをマウントできます。

ただしフォーマットされているファイルシステムによってはマウントできない場合があります。iOS/iPad OSでサポートされているのは以下のファイルシステムです

FAT16/32

MS-DOS時代からサポートされているファイルシステム.古いバージョンのWinodwsとも互換性有り(FAT32はWindows 95 OSR2から)

exFAT

USBメモリなどフラッシュメディアに最適化されたファイルシステム。

HFS+

Mac OS 8ではじめてサポートされた、Apple独自のファイルシステム.本家macOSでは既にサポート終了済み

APFS

SSDなどフラッシュストレージを前提に開発されたApple製品向けの新しいファイルシステム

今のWindowsでよく使われているNTFSはmacOSでは読み込みのみサポート(書き込むにはParagon Software社が開発しているMicrosoft NTFS for Macなどのサードパーティ製アプリが必要)しているのですが、iOS/iPad OSではそもそもマウントできません。Windows向けに販売されている製品ではNTFSでフォーマットされている場合が多いため、対応している別のファイルシステムで初期化する必要があります(Linuxのext3、ext4などもサポートされていませんが割愛)

Windows搭載PCと共有するのであればexFAT(FAT16/32はそもそもSSDを想定したファイルシステムではないのであえて使う意味はありません)、Macと共有するのであればAPFSで使用するのがお勧めです。暗号化にも対応しているのでApple製品“だけ”で使うのであればセキュリティ面でも安心できます。HFS+はいずれiOS/iPad OSでもサポートが打ち切りになりそうなので今からメリットは全くありません。

2.ドライブをフォーマットするにはPCが必須

対応しているファイルシステムでフォーマット済みであればそのまま使い出すことが出来るのですが、前述の通りNTFSでフォーマットされている場合は対応するファイルシステムで初期化する必要があるのですが・・・iOS/iPad OSではその機能が実装されていません。おそらく今後も実装される見込みはなさそうなので、Windowsであればエクスプローラーや「ディスクの管理」「Diskpartコマンド」、macOSであれば「Disk First Aid」を使用する必要があります。

3.まとめ

iPad ProやiPhone 15 Pro/Pro Maxといった上位モデルの場合、512GB/1TBモデルも用意されているので単体でもデータ容量に困ることはないのですが、128GBや256GBモデルを使用している場合、場合によってはストレージ容量が足りなくなる場合もあるので外付けSSDやUSBに写真や動画などのデータをバックアップしてからライブラリを整理すればある程度節約できます。

またDaVinci ResolveやFinal Cut Proといった動画編集ソフトの場合、PCとプロジェクトファイルを共有することも出来るので(ファイルサイズが大きいこともあって)iPadとデータを共有する際にも重宝すると思います・・・ということで、まくぶくえあとアイパヨプヨ用としてSamsung SSD 860 500GB(中古)をじゃんぱらさんで購入しました。ちょうど同じタイミングで記事投稿に使うオリジナル画像を保管しているUSBメモリが認識しなくなってしまったこともあり、ちょうどいいタイミングでした。今後ファイルサイズが大きいデータを取り扱う機会も増えると思うのでこれで当面対応できそうです。

ただ外付けケースにSSDを入れて使う場合、ケースによってはiPad OSでうまくマウントできない場合がある・・・というか、今回そのような現象が発生したのでUSB-C接続でなおかつ高速転送に対応するUASPをサポートするORICO製ケースを購入してそちらに入れ替えてみたところ、アイパヨプヨでも正常に認識してくれるようになりました。

4.関連リンク

USBドライブまたはSDカードリーダーを接続する:Apple

コメント

タイトルとURLをコピーしました