生成AIbotと思われる、他サイトへの誘導リンク付きコメントに対する当ブログのスタンスについて

ついにブログのコメント欄にすら「AIで記事の内容にあったコメントを生成して自社アフィサイトに誘導するbot」で投稿したと思われる業者のスパムコメントを投稿する輩が登場しました。

ほぼチラシの裏として運用している当ブログにすらご親切にわざわざ需要がなさそうな、今更感のある記事に生成AIコメントを投稿する香具師が出てきましたが、当ブログはあくまで「人間」に読んでもらうことを前提に書いていますし、記事の中身を読んでいない業者の誘導コメントで汚染されるのは一切容認していないので、今後も確認次第削除対応する予定です。

一部明らかAI自動生成コメントであることをわかっているのに「あえて」残しているという理解しかねる対応を行っているサイトを見かけたことがありますが、正直中身を見ていないコメント欄で汚染されても不快なだけですし、苦労して書いた記事に「他サイトへの誘導を目的とした、実際には中身を一切読んでいないそれっぽいだけのコメント」なんて残しても特にメリットは無いと思うのですが・・・(なお、そういったAIスパムbot奴が投稿しているコメントとセットになっているリンク先は悪質な詐欺サイトやマルウェアサイトに誘導される可能性もあるので見かけても絶対に踏んではいけません)

先日記事でネタにした「レビューにすらなっていない、非実在AI生成男子と紹介記事以下の生成AI文章を大量に投稿している自称旅行好き」のnoteページのように「すべて生成AIで作成した、嘘だらけで中身が無い自称ブログ」が増えてきたのも文章を書いている人間の端くれとしては大概だと思っているのですが、ついに「読者を偽装してコメント欄にそれっぽい感想記事をAIで生成してテメーの詐欺サイトに誘導するアホンダラ」まで登場してしまったのを見ていると悲しい気持ちになってしまいました。

荒らしに関しては特に相手にはせずそのままゴミ箱に突っ込んでしまえばよいのですが、こういった生成AIスパムbot奴のコメントの場合たちが悪いことにわざわざ記事を読み込ませた上でそれっぽい感想をAIに吐かせているので、以前から存在した海外SPAM業者の自動翻訳スパムと比較すると一見それっぽい感じで文章も特に破綻していないので一瞬判断に困ることもあるんですよね・・・(ただメールアドレスがおかしかったり、前述のSPAMサイトへの誘導リンクが一緒にセットされている上になぜかだいぶ前の記事をピックアップして投稿してくることが多いのでよく見れば「あぁこいつ自動生成AIマンだな・・・」とわかるのですが・・・)

おそらく海外ユーザーが不特定のサイトにbotを使ってランダムに投稿している可能性が高いので、当ブログのようにアフィリエイト広告も付けないであくまで日記サイトとしてひっそりとやっている個人ブロガーさんのサイトにもこのようなコメントが投稿される可能性がありますが、はっきり言えば腹が立つだけなので当ブログとしては容認もしませんし、生成AIと確認出来た場合は容赦なく削除対応させていただきます。

本当にごく希ではありますが、「個人ブログも読んでるよー!ためになった!」というコメントをいただけるとこれからも時間の合間にこうやって文章を書いてどこかに出すという行為を続けたいと思えますし、あまりにも攻撃的な物でなければ誤字脱字やこちら側の確認ミスによる記事内容の誤り等のご指摘コメントも参考にしているので、ちゃんと読んでいただいてる読者さんのコメントはこれからも大歓迎です。これからも当ブログをよろしくお願いいたします!わぁふーーーーーーーーー!>ω<>ω<>ω<

コメント

タイトルとURLをコピーしました