
5月11日に「赤い端末大好きマン」でおなじみ河童丸さんが主催されている「変態端末オフ」が秋葉原某所で開催されたので、今年も参加してきました。ちょうどタイミング的に「神田祭」と重なったため、当日はいつも以上に人で賑わっていました。
諸事情で自宅を出たのが11時半過ぎと遅かった上に、会場に向かう際道に迷ってしまった関係で会場に到着したのは14:45頃とだいぶ遅れてしまったため、最初に登壇されていた方のトークイベントは残念ながら見ることが出来なかった物の、Xで仲良くしていただいているフォロワーさんによる14.3インチ(!?)の銀河ちゃん椨S8うるとらとゲームギアミクロ(かのあゆ自身も欲しかったのですが、結局買わないまま終わってしまった・・・)ネタや、現在はテクノエッジの編集長さんとして活躍されているあっクン・オッペンハイマー・・・ことACCNさんとケータイジャーナリストで本当に尊敬している山根博士による深圳ケータイ市場ネタなど、ディープなトークを聞くことができました。深圳は真面目にジャンク大好きマンなかのあゆとしてもいずれ行ってみたいですね・・・
豪華賞品が当たる抽選イベントもあり、かのあゆは見事ベェオのバックを引き当てることが出来ました(関心のベェオ実機は先日すべて手放してしまいましたが・・・)

最後は参加者の方が愛用されている端末達を並べて端末愛を語り合うフリータイムでイベント終了となりました。以前参加したときはあまりド変態と言える端末を連れて行っていなかったので、かのあゆ自身も先日ヤフオクで購入したWindows Embedded CE 6.0搭載ハンディターミナルやCLIE PEG-T600、るぅみあ820/830、HTC Touch Diamond(イーモバイル版)といった懐かしい端末達を連れていきました。
いずれももはやWEBブラウズ用途でも使うには厳しい端末ですが、他の参加者の方々も含めみんな思い入れがあるから未だ大事に所有しているんですよね・・・



「見た目は固定電話、中身はPHS」なイエデンワや日本では未発売に終わったLGの回転型ディスプレイ搭載ド変態すまほん「LG Wing」、そろそろ7インチモデルが復活してほしいと真剣に願っているわんみシリーズ(ONE-NETBOOK One Mix) + つーうぇいのみにぶっくがここまで集まるのも変態端末オフならでは。この日のために連れ戻したというわけではありませんが、他の参加者さんのUMPCに対する熱い思いも聞けてわんみわんえすを今年ようやく連れ戻すことが出来て心底良かったと思っています。

解散後、何も買わないで帰るつもりだったのですが、たまたま立ち寄った秋葉原ラジオデパート内に出店している「家電のケンちゃん」で2008年に発売したアイポヨなの! 4th Gen(16GB Silver)が500円で販売されていたので勢いで購入してしまいました。ちんまいサイズ感が魅力のアイポヨなの!シリーズは初代モデルといわゆるデブなの!こと3rd Genはリアルタイムで購入していたのですが、4th GenあたりになるとiOS(当時はOS X iPhone→iPhone OS名称)を搭載するアイポヨたっち→アインホホに移行していたので、この世代以降のモデルはスルーしちゃってたんですよね・・・
OSは組み込みベースのPixo OSのままですが、当時のiPhone OSのUIを取り入れていて、iTunes経由でゲームを追加することも可能でした。次の5th Genだとこのデザインのままカメラが追加されています。今見るとこのサイズ感とデザイン、かなり魅力的だと思います・・・
コンディションは不明。一応ディスプレイにゴミが入り込んでいるものの、通電すること自体は確認していますが、コネクターが今となっては過去の遺産となった30pinタイプの物なのでまずケーブルを再購入しないといけないですね・・・ただどのようなコンディションでもワンコインなのでそれだけでお得だと思います。ジャンクってそういう物ですから()

最後にソフマップ・アミューズメント館で来週終了するらしい「ハミダシクリエイティブ」アニメ版の原画展示を見て帰宅しました。クラウドファンディングで億単位の額を集めてアニメ化したエロゲと言えば「クドわふたー」の劇場版もありますが、あちらが原作を無視した、タイトルだけ借りた正直真性クドフィリアからすると原作レ○○レベルの別物だったのに対し、ハミクリに関しては1話5分と短かったものの原作愛に溢れた、理想通りのアニメ化作品に仕上がっていたのが対照的だったなぁと・・・クーニャもひよりんも同じくらい大好きなのに何で・・・
変態端末オフは年に2回開催されていて、次回は今秋開催予定となっています。懐かしい端末に会えるのもそうですが、参加者の方々全員ガジェット愛に満ちていているだけで幸せになれるので、次回以降も参加する予定ですし、長く続いてほしいと願っています・・・
コメント