Zorin OS 17.3 Coreを導入したシンクパヨウ ヨギ370を普通にモバイルPCとして使ってみた感想

これで2025年10月以降も現役で使っていける! PC-UNIX
これで2025年10月以降も現役で使っていける!

ドーモ、普段からリュックにPCを複数台常備している変人です(ぉ

普段はメインPCのM1えあえあとゲーム専用機として運用しているろぎい・えらいっ!、Windows 11が導入されているシンクパヨウ X1 Carbon Gen 9ちゃん/らちつで5320ちゃん/おさふぇぷろ7たす/ろりばーさ(その日の気分で入れ替えています)を持ち出しているのですが、今日はUbuntu派生ディストリビューションの一つ、Zorin OS 17.3 Coreが導入されたシンクパヨウ ヨギ 370を持ち出しています。

そういえばLinux環境をちゃんとモバイルするのはこれが初めてになりますね。一応無料で1年間契約できる手順も追加されたとはいえ、3年後にはセキュリティアップデートも完全に打ち切られるWindows 10からリプレースしてちゃんと古いPCを現役で使っていけるか確認したかったというのも理由の一つだったりします。あと正直最近の割れた窓に嫌気ry

アップデータ
30年前にPC-UNIX系OSを触り始めた頃と比較するとめちゃくちゃイージーになった印象

シンクパヨウ ヨギ 370購入&Zorin OS導入記事でも書きましたが、もともとかつての「ギークな人」しか使えなかった時代のLinuxディストリビューション(RedHatとかPlamo(98)とか)と比較するともともとベースになっているUbuntu Desktop自体インストールからアプリ導入までえらくイージーになっているのですが、Zorin OSはOSの更新もUもGUI経由で行えるようになっているのでわざわざ端末アプリから「sudo apt-get update/sudo apt-get upgrade」コマンドを打ち込む必要すらありません、無論端末でapt-getコマンドを実行してアプリやシステム更新を行うことも可能ですけどねwww

UIもWindows 10やmacOSに寄せることができるため、Linuxを触ったことがない方でも特に違和感なく移行することができると思います。PCにあまり詳しくない方であればUIが大幅に変わったWindows 11よりもWindows 10に操作を寄せているZorin OSのほうがむしろ逆に使いやすいとすら感じるかもしれません。

個人利用なら十分

素の状態でもWindows互換レイヤーのWineや今となってはすでに忘れ去られていますが、元々はSun Micosystem社が市販ソフトとして販売していたOffice互換スイート「Star Office(日本ではNECが商標を有していた関係でStar Suite名称で販売)」から派生したLibreOfficeもプリインストールされていますし、Photoshopと同等の機能を有しながら完全無料で利用できるオープンソースの画像編集ソフト「GIMP」やハリウッドも利用している動画編集ソフト「Davinci Resolve」はLinux版も用意されています(というか今ではWindows版やmacOS版もリリースされていますが、GIMPはもともとオープンソースのLinux用画像編集ソフトとして開発がスタートしています)。

前述の通りZorin OSではアプリの導入だけでなく、システム更新もmacOSやWindowsと同じ感覚で行うことが可能なので、正直「どうしてもWineではサポートされていないWindowsアプリ(具体的にはMicrosoft Office/Microsoft 365 Appsなど)を使いたい」という事情がある場合を除き、勝手にシステム要件が引き上げられてしまった結果、Windows搭載PCとしては(延長サポートに加入しない場合)残り数ヶ月でネットに接続する端末としては利用できなくなってしまう第7世代Core/第2世代Ryzen(同時期のCeleron、Atom、Atrhon等も含む)以前のCPUを搭載する、今でも十分活躍できる性能を備えた愛機を個人利用で使い続ける用途であれば正直Windows 10からリプレースしてしまっても特に困ることはないでしょう。Windows環境でないと困るのであれば残念ですがそろそろWindows 11を公式サポートするPC(中古でも可、第8世代Core i5搭載モデルであればノートでも概ね2〜3万程度で購入できます)に乗り換えることをおすすめします。

ワコムペンタブ設定

シンクパヨウ ヨギ 370での動作ですが、そもそもIBM時代からPC-UNIX系OSのドライバーが充実している、超がつくほどメジャー機種ということもあって内蔵されているワコムタブレットの動作も含め完璧に動作してくれています。

安心と信頼の6段配列アイソレーションキーボード

Zorin OSそのものは別に超軽量ディストロというわけでもないようですが、(この世代までは)ターボブーストが利用できないとはいえ本来であればWindows環境においても十分活躍できるCore i3-7100UとRAM 16GB、256GB PCIe-NVMe SSDと「これ本当にジャンクですか?5,000円で投げていいんですか?」と思えるようなスペックなので特に言うことはありません。イオシス路地裏店さんのジャンク品は文字通り「ガラクタ」に近いコンディションの商品もありますが、「これ普通にCランクでも売れるんじゃね?」という個体もドチャクソ安価なので見に行くと結局何かしら買ってしまうのですが・・・パヨウヨギ370に関しては内蔵バッテリーのコンディションも良好ですし、品質自体はもうずっと信頼している大好きなシンクパヨウそのものなので本当に購入してよかったと思っています。

追記:ちょっと体調的に「このまま行くと真面目に好きな仕事(本業)も何かを書くということもできなくなってしまう・・・」という状況が続いていたので先週手首式血圧計を購入したのを期にとりあえず8月辺りまで昼食抜きを始めているのですが、体重も確実に減ってきてようやく当ブログ含め何かを書くテンションも戻ってきたので、寄稿記事も含めぼちぼち思いついたことを文章として発信するという行為を本格的に再開したいと思います。というか腕に健康を守ってくれる素晴らしいどけーを2つもつけてるんだからいいかげん痩せry

関連リンク

Zorin OS - Make your computer better.
Discover the alternative to Windows and macOS designed to make your computer faster, more powerful, secure, and privacy-...

そのうち「Zorin OSでめにょめにょしてみた」とかいう意味不明な記事を当ブログで出します()

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました