Azure Fundamental AZ-900を8月24日に地元のパソコン教室で受講することにしました。
本業の方はおかげさまで当面現在働いている場所でしばらくお仕事することが継続していて、とりあえず当面の間はいつ契約終了とか待機時間で時間が空くとかそのようなことはいっさい考えず仕事に集中することが出来そうです。
自社の社員さんもいろいろとバックアップしてくれているので本当にようやく本業でも大好きなIT関連の仕事に関わることが出来て良かったと思っていますし、(Windows自体がこの先どうなるかとか、オンプレミスベースでの運用はもう今後出来なくなるのではないかとか、そもそもMicrosoftが自滅する可能性もあるのではないかとかそういう話は別にして)クラウド展開等も含めエンジニアとして長く続けていきたいと思っているのですが、今後自社開発している会社さんでお仕事することになったにせよ、今の形でITエンジニアの仕事を続けるにせよ独学ベースの知識だとどうしてもスキルシートに記載してもアピールしづらくなる場面が出てくるとは思いますし、Microsoft Azureに関する知識を有しているという証明にもなるのでまずAZ-900は資格として持っておきたいなぁと。あとようやくそういうことを勉強する時間もとれるようになったので・・・
個人でも1年間無料試用できるAmazon Web Service(AWS)やGoogle Cloud Platform(GCP)関連の資格取得ももちろん考えてはいますが、現在お仕事している現場がMicrosoftのクラウドサービスをメインで取り扱っているので、まずはAzure関連の資格取得をメインにブログ運用やライターとしての寄稿活動もつづけながら準備していこうと思っています。
AI関連も興味はあるのでAZ-900の次はAzure AI Fundamental AI-900がMicrosoft Azure関連の資格としては割と取得しやすいようなので来年1~2月めど受講する形で9月中旬~10月中旬あたりから学習を始め、その後はクラウド管理者を想定したAzure Administrator Associate AZ-104の取得を目指してみようと思います。
また実際にクラウド上の仮想マシンを試用しながらMicrosoft製品の知識を有していることを証明できる「Microsoft Applied Skils」という認定資格も2023年から登場したようで、こちらは(現時点では)無料で受講できるので、こちらもぼちぼち時間があるタイミングで受けてみようかなぁと思っています。

Intune連載企画は纏まった時間がとれず、昨日で無料試用期間が終了となってしまったためおしめりとなります・・・Intune自体は学習本もありますし、今後サブスクリプション契約してまた独学で触ってみることを検討しているのでいずれまた・・・(汗
ガルマックスさんの寄稿記事の方はぼちぼちネタ自体はまとめているのですがスケジュール調整が出来てないのでかけるタイミングで用意してぼちぼち出していく予定です。個人ブログの方は昨年一時連載していたヲタクタウン秋葉ジャンクショップおすすめ情報を復活させようかなといろいろ考えています。
コメント