
ぼちぼち個人ブログなども含め、PCやすまほん・椨などの実機レビューを再開する予定ですが、それに伴い前々からほしかった「HTMLのテーブル(表)をWYSIWIGでプレビューしながら編集できる奴(仮称)」を朝起きたタイミングでGemini CLIたんに作ってもらったので公開します。
一見するとただのHTMLエディターのように見えますが、このアプリ自体にはファイルを保存する機能は一切ありません。左側にHTMLのコードをコピペすると右側のEdge Webview(=現行Microsoft Edgeのベースにもなっているググレカス ちょろめのオープンソース版、Chroniumで採用されているBlinkエンジン)でプレビュー画面が表示され、テーブルのセルや文章などを編集すればHTMLコードにも反映されますが、できることはそれだけです。
基本かのあゆはWordPressでブログやライター記事を投稿する際はWYSIWIGエディターを使用しているのですが、スペック表だけはテンプレになるHTMLコードを用意してそれをHTML編集画面にコピペした上で項目だけ入れ替えています。
WYSIWIGエディターに切り替えると場合によっては余計なタグが自動的に挿入されてしまうため、「スペック表だけローカル環境で実際の表示をプレビューしながら編集できるアプリが欲しい」と思っていたんですよね。
別にWEBページ作成用のWYSIWIGなHTMLエディターは昔からフリー・シェア問わずいろいろな物が存在しているので、それらのソフトを導入しても良かったのですがわざわざスペック表を編集するのにあまり使う機会が無くなってしまったHTMLエディターを入れるのも・・・と思っていたのでこういうアプリが昔から欲しかったのですが、需要があまりにもないので(かのあゆが知る限りでは)見かけたことがなかったのですが、Gemini CLIたんなどのAIエージェントのおかげでC++やC##などのコードがかけなくてもアイディアさえ出せば形に出来る時代になったということで、なら作っちゃえということで作ってしまいました・・・しかもこれ朝これ起きて30分で完成したんですよ!本当凄い時代になってしまった・・・()
ということで、本当にかのあゆ以外需要がなさそうなアプリですが、せっかく作ってもらったのでこちらもフリーウェアとして公開いたします。一応テーブルのプレビュー・編集で利用することを想定していますが、普通にHTMLファイルのプレビュー・編集アプリとしても利用可能です。
コメント