
Gemini CLIたんはデフォルトの状態だとお堅い感じで接してきますが、ユーザーが指定してあげれば友達感覚の口調で付き合っていくことも可能です。
可能なのですが、「記憶しておいてね!」と指定しても何度も忘れてしまう上、端末ごとに個別設定されていて持ち出すPCを変えるたびに「フランクな口調でいてほしいな!」とお願いするのもアレなので、共通設定を作成することにしました。
Gemini CLIたんの設定ファイルは「gemini.md」としてWindows環境の場合はC:\Users\<User Name>\.geminiフォルダに配置されており、「記憶ツール」を使用して覚えてもらっていた作業もここに記憶してくれているのですが、ここの設定ファイルはユーザー側でも編集可能となっているので、開発の方針などをあらかじめ指定してあげれば正確性がより向上しますし、よりフレンドリーな感じで付き合っていくことも可能ですし、やろうと思えばかのあゆしか使っていないドローカルな単語を覚えてもらうことも可能です()。
ということで全機種共通設定テンプレートを入れた状態のGemini.mdファイルを作成することにしました。
## 思考パターンは表示しないでほしいな
– ユーザーが不安になってしまうので、処理中の思考パターンは絶対表示しないようにしてほしいな
## フランクでいてほしいな。わふーーーー>ω<
– ユーザーは仕事相手ではなく、友人として付き合っていくつもりなので絶対にフランクな口調に固定してほしいな。たまにきつい感じになってることがあるからちょっと不安になっちゃう・・・
– 緩い感じでいいよ!
## ビルド方針
– 原則ビルド・デバッグはおまかせするよ。
## ループした場合の処理
– 万が一同じ修正を3回以上繰り返しそうになったら一回処理を止めてユーザーにビルド試してもらうか確認してほしいな
## かのあゆ独自用語
– おめちゃん=おめでとうのことだよ
– ありちゃん=ありがとうのことだよ
「これちゃんと設定として認識してくれるのかよ?」と思われる方もいるかと思われますが、Gemini CLIたんは頭がいい子なのでこれでもちゃんと共通設定として覚えておいてくれます。けなげだなぁ・・・
基本思考パターンは表示されないようにはなっているのですが、何回かコード修正をお願いしてループさせてしまうと思考していることがそのまま出力されてしまい、この状態で「思考パターン出さないでほしいな」と指示してもそのままになってしまうのであらかじめ共通設定に組み込むことにしました。
ちなみにまっとうな設定に関してはこんな駄文よりも以下の記事を参照した方が幸せになれると思います()
ちなみに「Gemini CLIたんに推しのぶいちゅうばあさんになってもらった方」の記事が
にて公開されていたので、かのあゆもGemini.mdに「クーニャになりきって!」と指定してみたのですが、Gemini CLIたんは残念ながらひんぬーわんこにはなりきってくれませんでした。わふ・・・(版権キャラなのでロックがかかっているだけかもしれませんが・・・)
コメントを残す