
Blackviewが最新ミッドレンジスマートフォン、「Shark 6」を発表しています。
Blackview自体は既に実機レビューをする機会はあまりなくなってしまったものの、「中華端末メーカー」の中では技適の電磁表示にちゃんと対応してくれたり、いろいろ頑張っているメーカーなので正直心底大好きですし、今でも応援しているのですが日本向け公式プレスリリースや一部ガジェットサイトでの紹介内容で勘違いされそうな表記が見受けられたのでまとめておこうと思います。

Felica対応=NFCチップがFelica規格をサポートしているだけで「おサイフケータイ対応」ではない
PR TIMESに掲載されている日本向け公式プレスリリースを見ればわかりますが、Blackview Shark 6では同社の製品として初めて「Felica」・・・いわゆるNFC Type-Fに対応したと記載されています。
Felicaといえばおサイフケータイでも活用されていることもあり、「Blackview端末でもついに交通系ICカードやマイナポータルが使えるようになったんだ!やったあああああ!」と思われるかもしれませんが・・・プレスリリースをよく見ればわかるとおり「Felica」に対応したと記載されているものの、「おサイフケータイに対応した」「交通系ICやマイナンバーカードの読み込みに対応!」とは一言も書かれていません。
実は一応NFC Type-F対応NFCモジュール自体は組み込まれているようですが、「おサイフケータイ」アプリがプリインストールされているわけではないため交通系ICカードや各種決済サービス、マイナンバーカードとしての利用等はできません。
実機を見ていないのでどうとも言えないのですが、物理的なクレジット・デビットカードや交通系ICカードとして振る舞うために必要な「カードエミュレーションモード」に対応していない場合、今後ファームウェアアップデートがリリースされた場合もShark 6については「おサイフケータイ」関連のサービスの利用は不可能になります。(カードエミュレーションに対応していたとしても対応するかどうか不明ではありますが・・・多分サポート自体はしているはず・・・)。
じゃあBlackview Shark 6では何ができるのよ
Blackview Shark 6が交通系ICカード(PASMO、SUICAなど)やnanacoなどの電子マネー、まもなくアンヨヨイヨ端末でも利用可能になるマイナンバーカード登録サービスが利用できるわけではないのは前述したとおりですが、ではただFeliCaをサポートしているだけのShark 6で何ができるのといえば「FeliCaに対応している物理カードの情報を読み取ることができる」・・・つまりカードリーダーとして使うことは可能です。具体的には
で物理交通系ICカードの残高情報などを確認することはShark 6でも対応できるものと思われます。
プロモーション的にはアレだが・・・それでも大きな一歩ではある・・・と思う
「交通系ICカードとして利用可能!」とも「マイナンバーカードとしても利用可能!」と言い切っているわけではないのでBlackviewがプロモーション詐欺をしているわけではないのですが、わざわざ「Felica対応!」と公式プレスリリースやガジェットサイトの紹介時期に掲載されてしまうと「ついにBlackview端末でもPASMOやSUICAを登録して利用できるようになったんだ!やったあああああ!」と勘違いしてしまう方も出てくると思うので、この辺のプロモーションに関しては正直どうなのかなぁとは思ってしまうものの・・・
わざわざ日本での利用も想定して実質日本独自規格であるFelica対応NFCモジュールを搭載してきたのは大きな一歩だと思っていますし、将来的には本当におサイフケータイに対応してくる可能性もあるので、やっぱりBlackviewは凄いメーカーだなぁと思ってしまいますし、今後の成長に期待したいところです。
コメント