PCやスマホよりもリュックとかそういうのにリソース使えやとか、いろいろと突っ込まれそうな気もしますが、先月末に買い換えたリュックのチャックに不備があり、アキバに到着した際誤ってまくぶくえあえあとシンクパヨウL13 Ge […]
MacでNTFSの読み書きを実現するフリーソフト「Mounty」
macOSではNTFSでフォーマットされたドライブのマウント自体は出来るのですが、デフォルトの状態ではディスクへの書き込みが出来ません。NTFSでフォーマットされたドライブでデータを書き込めるようにするにはサードパーティ […]
M1まくぶくえあと会えて良かった
(完全に駄文かつチラシの裏です。というかただの日記なので特に面白い情報はありません)。 ようやくM1まくぶくえあがうちの子になって半年が経過しました。買い直したケースがかなりボロボロになってくる程度には毎日持ち出していま […]
Apple Silicon搭載Mac(とARM SoC搭載Copilot+ PC)はクーニャとちゅっちゅする権利を一切有していない(駄文)
※2024/8/9追記:この記事を投稿した時点ではWoA(Windows on ARM)が普及していなかったので特に問題は無かったのですが、2024年6月に発表された「Copilot+ PC」搭載機が現時点ではARM系S […]
2年ぶりに会社の忘年会に参加した
2年ぶりに会社の忘年会に参加してきました。今年の3月まで務めていた会社でも2021年までは忘年会や、クリスマスパーティなど様々なイベントを開催していたのですが、2022年以降は諸事情により、そういったイベントが開催されな […]
Windows PCはもうすぐMacになることが出来なくなるが、MacはWindows PCにだってなれる(ARM版Windows 11 Insider Preview CanaryをVMware Fusion環境に導入したお話)
せっかくApple M1搭載まくぶくえあに乗り換えたので、ARM版Windows 11も環境として使えるようにしておこうかな…ということで、Windows Insider登録ユーザー向けに配布されている、ARM版Wind […]
10月31日のAppleイベントで発表されたM3シリーズ搭載新型Macの感想
日本時間9時といつもより早い(現地的には遅い)タイミングでの開始となりましたが、10月31日にAppleが新製品発表イベントを開催し、新型 まくぶくぷろ(14/16インチ)とiMacを発表しました。 噂されていたとおり、 […]
iOS/iPad OSで使用出来るファイルシステムについて
iOS 12でファイルアプリが実装されたことにより、iPhoneやiPadでも外付けSSDやUSBメモリといった外部ストレージを活用することが出来るようになりました。 もちろんWindowsやMacを所有しているのであれ […]
モバイル端末を使い始めて23年たってから初めてToDoアプリ(=リマインダー)とメモアプリを活用しだしたお話
ToDoアプリやメモアプリは2000年に登場したPocketPC・・・というかそれ以前の電子手帳時代から搭載されている機能ですが、今年になってようやく活用しだしています(PDAを使い出した頃からカレンダーのスケジュール機 […]
Apple Silicon搭載MacでClassic環境を利用できる「SheepShaver」
SheepShaverはPowerPCアーキテクチャを採用するClassic Macintoshのエミュレーターです。Windows、MacOS、Linuxに対応し、PowerPCを初めてネイティブサポートしたSyste […]