久々に「Auto Sleep」を使い出したお話

トップ画像はwatchOS標準睡眠アプリ iOS
トップ画像はwatchOS標準睡眠アプリ

2年ぶりにiOS向け睡眠管理アプリ「Auto Sleep」を導入しました。成人の場合、最低概ね6時間は睡眠を取らないと最適なパフォーマンスが出せない(というより、寝不足が原因で日中も眠気が取れず、場合によっては仕事にならなくなる場合があります)というのと、林檎時計(というかwatch OS 9以降)で実装されている標準の睡眠記録機能だとちょっと 場合によっては役不足な場面も出てきたからです。

林檎時計の睡眠記録機能について

銀河ちゃん時計やしゃみばん(Xiaomi SmartBand、旧称Mi Band)シリーズでは初期モデルから睡眠記録機能を利用することが出来ましたが、林檎時計では強力な健康管理機能をアピールしているにもかかわらず、OS標準機能として睡眠記録機能が提供されたのは林檎時計S6と同時にリリースされたwatchOS 7からになります。

ただし、watchOS 7リリース以前からサードパーティ製睡眠記録アプリがいくつかリリースされています。この記事で紹介している「Auto Sleep」もその中の一つです。

watchOS 7で実装された睡眠記録機能は単純に「入眠に入った時間と起床した時間を記録しているだけ」という簡易的なものでしかありません。

このような仕様になっていた理由は「深い眠りやレム睡眠などをわざわざ記録する必要は無く、トータルの睡眠時間だけ記録できていれば十分睡眠時間の改善につなげられる」というものだった記憶があります。

後述する理由から確かに当時の林檎の主張も間違ってはいないのですが、かのあゆが本格的に林檎時計を使用し始めた2021年の時点で既に詳細な睡眠データを記録できるしゃみばんや銀河ちゃん時計4などの他社スマートウォッチ・バンドを使用していて、watchOS 7~8の睡眠記録機能では満足できなかったこともあり、後述する「Auto Sleep」を製品版としてレジストして睡眠記録を行っていました。

それでも「他社製品のように深い眠りや浅い眠りも標準アプリで記録できるようになってほしい」という声が多かったのか、林檎時計S7と同時リリースされたwatchOS 8では林檎独自のアルゴリズムによる詳細な睡眠記録に対応しました。

出来ることも十分だったので、この時点で一度Auto Sleepをアンインストールして昨日まで使用していたのですが・・・

より詳細な睡眠記録を行え、古い林檎時計でも使用出来る「Auto Sleep」

AutoSleep

watchOS標準睡眠記録機能の場合、記録できるのはあくまで「端末(母艦になっているンホォと林檎時計)が睡眠集中モードに入ったとき」のみで、たまたま早めに就寝した場合は設定時間外の睡眠データが記録されません。

当然昼寝なども記録できないので、「睡眠によってちゃんと体を休めることができているのか」確認したい場合だと少し役不足に感じる場面が出てきました。

ということで、久々に「Auto Sleep」を導入することにしました。

前述したとおり、watchOS 7で睡眠記録に対応する前から林檎時計もサポートしていた睡眠管理アプリで、基本機能は無料で使用出来るほか、フル機能がアンロックされる製品版も買い切り税込900円(2024年5月31日時点の価格です)と安価です。

watchOS標準睡眠記録機能とはまた採用しているアルゴリズムが異なる関係で、詳細な睡眠データに差はあるのですが、「体力の快復度」などのデータも確認でき、林檎時計を所有していないユーザーでもンホォの加速度センサーを活用する形で睡眠データを記録することが可能です(もちろんンホォでは心拍数や血中酸素濃度、呼吸数などは記録できないので、データの正確性はそれなりに下がってしまいますが・・・)

またwatchOS 8.xまでしかサポートされていない林檎時計S3はもちろんのこと、睡眠記録機能が実装される前のバージョンでアップデートが打ち切りになってしまった初代林檎時計~林檎時計S2のような古いモデルでも睡眠データを記録できます。

watchOS標準睡眠記録機能との併用も可能なので、後から取得したデータを見比べることも可能です(ヘルスアプリでAuto Sleepから取得したデータも同期できますが、表示されるデータはwatchOS標準機能で取得したものを優先しているようです)。

実はスマートウォッチ・バンドの睡眠データはあまり当てにならない

おぴくちんどけー
初代おぴくちんどけーで記録した睡眠データ
林檎時計
林檎時計S7(watch OS10標準睡眠アプリ)で記録した睡眠データ
Auto Sleep
林檎時計S7(Auto Sleep)で記録した睡眠データ

林檎時計や銀河ちゃん時計、おぴくちん時計といった有名メーカーの機種を含め、基本的に市販されているスマートウォッチ・スマートバンドで取得している詳細な睡眠データは「あまり当てにならない」と考えてもらっても支障はありません(そもそもほとんどの場合、医療機器ではないから診断データとしては使えないと断られています)。

深い眠りや浅い眠り、レム睡眠といったデータを正確に取得するには1日病院で泊まり込んだ上で心拍数、血中酸素濃度、呼吸数だけでなく、脳波まで確認する必要があります。

当然、2025年の時点では脳波を測定できるスマートウォッチ・スマートバンドは存在していません。

ではどうやって詳細な睡眠データを取得しているのかというと、スマートウォッチ・バンドに内蔵されている加速度センサーによって取得された睡眠時の体の動き、心拍数、(端末側でサポートされている場合のみ)血中酸素濃度のデータからメーカーが採用しているアルゴリズム(名称がはっきり付けられているものだとウェイウェイの「Huawei True Sleep」あたりが有名です)と照らし合わせた結果が出力されています。

さすがに毎日病院に通って睡眠データを記録するのは現実的ではありませんし、これでも(よほど精度が低いセンサーが搭載されている、詐欺のような製品でもない限り)おおよその数値は取得できるのですが、寝る環境によっては本人の体の動き以外のデータまで取得してしまうこともあります。

睡眠記録のアルゴリズムがメーカーによって異なるので結果がバラバラになることは良くあります。

上の画像はおぴくちんどけー、林檎時計S7(watchOS 10標準機能)、林檎時計S7(Auto Sleepで記録したデータですが、見事に数値がバラバラになっていますが、正直レム睡眠・深い眠り・浅い眠りのデータはどれがただし以下なんて「わかりません」。

要するに大まかな睡眠データと、正確な睡眠時間だけ記録できていれば眠りの質を改善したいという用途では十分なので、そういう意味ではwatchOS 10の標準機能でも十分ですが、1日の睡眠をより詳細に数値化したい、きちんと体を休められているかどうか確認したいというのであればAuto Sleepがおすすめです。

なお、本当に生活に支障が出るレベルで眠れない場合はスマートウォッチ・バンドで取得したデータだけで判断するのではなく、一度病院で「正確な」睡眠データを記録してもらうことをお勧めします・・・(場合によってはリトバスのリキきゅんが煩っていることでも知られるナルコレプシーなどの睡眠障害や、無呼吸症候群などが理由になっている可能性もあるので・・・)。

関連リンク

AutoSleep:App Store

コメント

タイトルとURLをコピーしました