Microsoft Windows 11

Microsoft Windows 11

システム要件を満たしていない中古PCにWindows 11をインストールして何も知らない一般ユーザーに売りつける悪徳業者は滅んでほしい

Windows 11はシステム要件が引き上げられ、概ね2017年以前に販売されたPCでは正式な手段でインプレースアップグレード・クリーンインストールができなくなりましたが、残念ながらシステム要件を満たしていないWindows 11搭載中古P...
Microsoft Windows 11

Windows 11 2024 Update(24H2)がついに始動。Insider Preview Build 26052配信開始 – で、Hudson Vallleyは?

MicrosoftよりWindows 11 Insider Preview Build 26052がリリースされています。今回のビルドはDev、Canary チャンネル両方に配信されていますが、Build 26xxx系統が今年後半にリリース...
Microsoft Windows 11

令和になって蘇った「バーチャファイター3tb」に思うこと

今何年だったっけ・・・本当は発表直後のタイミングとして記事にしたいと考えていたのですが、いろいろ時間がとれなかったので今更感はありますが・・・2023年11月に「バーチャファイター3tb Online」がアーケードで稼働開始しています。(画...
Microsoft Windows 11

新しいPCを買ったのでChromeをインストールしたいけどEdgeのお世話になりたくない?よろしい、ならばWingetだ

PCを購入して真っ先にやることは「Google Chromeをダウンロードする」作業という方は多いのではないでしょうか。現在WindowsにデフォルトでインストールされているMicrosoft EdgeもChromeのオープンソース版である...
Microsoft Windows 11

Microsoft、Windows 11 2023 UpdateベースのサーバーOS、Windows Server 2025を正式発表 − Insider Canary Buildの配信も開始

Microsoftから次期サーバーOSとなるWindows Server 2025が発表されました。Windows 11と同じタイミングでリリースされた現行バージョン、Windows Server 2022はWindows 10 2022 ...
Microsoft Windows 11

Microsoft Copilot Proに加入する必要はあるかどうか ー 人による

Microsoftが有料サブスクリプションサービスとしてCopilot Proを開始しました。価格は月額3,200円で、内容としてはGPT 4/4 Turboに優先的にアクセス可能Microsoft 365 Apps(Word、Excel、...
Microsoft Windows 11

VarsaPro Ultralight VH-4 VKT13の環境構築が終了しました ー エロゲ専用軽量モバイル

昨日連れ戻したVarsaPro Ultralight VH-4(VKT13)の環境構築が終わりました。一応記事執筆などにも対応出来るよう、Microsoft 365 Apps(旧称Microsoft Office Pro Plus)やGIM...
Microsoft Windows 11

HTC J Battafly 3とVarsaPro Ultralight VH-4を購入しました

今年始まったばかりなのに既にポキゼン9やシンクヴォン13s Gen 2を購入したばかりなのですが、本日もいろいろと端末を購入しました。うち一台は2年前も所有していたNECの超軽量モバイルノート、VarsaPro Ultralight ...
Microsoft Windows 11

Windows 10の更新プログラムで回復パーティションが1GBに設定されている場合にWindows REイメージの更新に失敗する問題が発生 − Microsoftのサポートがアレすぎるので今後回復パーティションのサイズは2GB〜3GBに設定した方がよさそう

Windows 10の更新プログラム、KB5034441(ドライブ暗号化で使用するBitLockerの脆弱性を修正)を適用する際「回復パーティションが1GB未満だとWindows REイメージの更新に失敗する」という不具合が発生しています(...
Microsoft Windows 11

新しい「Think」の形。ThinkBook 13s Gen 2を購入しました

ちなみに某ひんぬーわんこが使ってたのは「ThinkNote S30」・・・微妙に違うけどまさかわふたー発売9年後に似たような名前の新ブランドがThinkに加わるとは、シナリオを担当された城桐央先生も想定していなかったのでは?Macをメインに...