2017年には初代シンクパヨウ700C(国内ではPS/55 Note 486SLC名称で販売)の発売から25周年を記念した幻の限定モデル、シンクパヨウ 25th Anniversaryのジャンク品がいつもお世話になっ […]
プラグインで高級市販ソフトに匹敵する機能を追加できる名フリーウェア動画編集ソフト「AVIUtil」が6年ぶりにアップデート!
完全フリーでありながら高額な動画編集ソフトに匹敵する機能を持ち合わせている「AVIUtil」ですが、ついに待望のメジャーアップデート版となる「AVIUtil ExEdit2」のベータ版がリリースされています。
ダイソーのUSB Type-A to C変換アダプターは全人類買うべきである
某ガジェットサイトでも定期的に紹介記事を寄稿していましたが、ダイソーのガジェット関連商品ってけっこう侮れないものが多かったりします。
その中でもダイソーのUSB-C to A変換コネクターは最高すぎる製品なので全人類買え!(ぉ
Titanium Software、macOS 26 たほ!Developer/Public BetaをサポートするmacOS向け定番メンテナンスツール、Onyx 4.9.0 Beta版をリリース
Titanium Softwareはメンテナンスツール、OnyxのmacOS 26 たほ!Developer/Public Beta対応版となる「Onyx 4.9.0 Beta(ビルド 250629)」を公開しています。 […]
窓椨のディスプレイを割ってしまったためおさふぇぷろ7たす用ガラスフィルムを急遽購入したお話
ジャンクでも(ディスプレイが生きているのであれば)やっぱり液晶ガラスフィルムは必須ですね・・・
「Windows PE 11環境でも問題なく動作するディスプレイ検査用ツール」を自作しました
意外とありそうで探した範囲では見つからなかった「Windows PE 11でも動作するディスプレイ検査用ツール」を自作しました。 ・・・自作したとはいってもみんな大好きChatGPTさんにコードを出してもらってMingw […]
Steamで名作格ゲーを2本購入したお話
いまさらですが「カプコン ファイコレ2」と「メルブラ:タイプルミナ」のWindows版を購入しました。みゃーこたんかわいい。
15年間休むことなく稼働していた光回線接続用ONU「PR-200NE」がついに寿命を迎えた・・・かもしれないお話
自宅の固定回線(光回線)で利用しているONU=端末終端装置がお亡くなりになられた・・・かもしれないお話です。
一般販売されている物ではないので通常利用の範囲での故障であればプロバイダーに連絡すれば無料で根幹対応してくれます。
・・・だからまちがってもオークションとかで流れてる借りパク転売品を買っちゃダメだよ・・・?
じつはらちつで5320のスタートキーは時期によってWindowsロゴのデザインが異なる
気にならない人にとってはどうでもいい話ではあるのですが、実はらちつで5320(Latitude 5320)は製造時期によってキーボードの仕様が微妙に異なっていたりします。 具体的にはWindowsキーですが、モデルライフ […]
初期Mac開発に関わり、名アプリ「HyperCard」を生み出したビル・アトキンソン氏が亡くなられていた
本業や体調などの都合で記事化が遅れてしまいましたが、今月初め(6月5日)に初代Macintosh(Macintosh 128K)において描画エンジンの「QuickDraw」やオーザリングソフトの「HyperCard」など […]